<目次へ <TOPへ

ミニ株



証券会社によっては『ミニ株』を始められる所があります『ミニ株』とは、単位未満株を買う事が出来る事を言います。

『単位』とは、株の売買をする際に決められている『株の枚数(5万円を額面で割った数)』の事で、例えば横浜銀行株(50円額面)は売買する時は1000株が1単位です。1500株買うとか、700株売るとかという事は出来ません。またソニーやNTT(日本電信電話)など1株当たりの価格が高い場合、商法の定める所により1単位当たりの純資産が5万円を下回らない程度に、単位当たりの株式数を変更して良い事に成っています。ソニーは100株が1単位ですし、NTTは1株で1単位です。買いたい会社の1単位は新聞を見れば何株なのか調べる事が出来ます。

『ミニ株』とは、1単位で買う事の出来ない株を買えるようにした、証券会社の商品です。例えば顧客から『住友銀行を100株買いたい』と注文を受けると、証券会社は住友銀行株を1000株購入、そのうち100株を顧客へ渡します。900株を証券会社が保持します。
また、会社によってまちまちかと思いますが、上記のような例で株式を通常単位の10分の1だけ持っていた場合、配当などは10分の1貰えるようです。ですがそのほかの権利(株主総会に出席するなど)は持つ事が出来ません。また、企業が増資した時に発生する端株(単位未満株)は『ミニ株』と合計して計算することは出来ません。
例えば、板倉さんがせっせと毎月さくら銀行株100株買っていて、13ヶ月経ったとします。そうすると1000株は1単位になり、300株がミニ株分ですね。そこにさくら銀行が増資して1株を1.2株に分割したとします。そうすると、1200株(正規の株)+300株(ミニ株)となるのです。200株は端株として発行側に買い取り請求を出せます。(ミニ株が増資対象になるのかどうかは不明)(汗)